2011年2月20日日曜日

しるこサンドスティック by松永製菓

あ〜〜手が止まりません。次から次へと口へ運んでいるizumiciaです。
久々に食べたらおいしさを再確認です。
名古屋人なら誰もが知っているであろう松永製菓のしるこサンドです。

でもそのしるこサンドにスティックが出ていたとは!


知り合いから頂きました。
私がしるこサンドを最後に食べたのは多分10数年前。
すっかりとその存在を忘れていました。
口に含んだとたん味を思い出しました〜
しかもこのスティック状になってるのは食べやすい。なんといってもパソコンを打ちながら食べられてしまう!(お行儀悪いですけど)

しるこサンドは昭和41年からのロングセラーらしく、やはりおいしいものは長く食べられるんですね。

人気ブログランキングへ

2011年2月11日金曜日

外付けDVDドライブ 

今日の名古屋は一面の銀世界。
今年に入ってすでに二回目?
名古屋で雪が降るのはめずらしい事なのに、毎回雪の日にniicoと約束をしている雪女izumiciaです。
そしてniicoが家からでてこれず約束はキャンセルになるのでした。(どんな山奥に住んでるんだと思われるでしょう。)

さてさて。私の愛用のMacのドライブが壊れていたのですが、修理をするよりは安いという事でとうとう外付けDVDドライブを買ってしまいました。
だけど外付けドライブはMac対応の物がなかなかないんですよね。
以前ビックカメラに行って店員さんに聞いたらMac用は別注ですとのこと。
そしてそれにもめげずGoodWILLへ。
そしたら店員さんがMac専用とは書いてないですし、添付のCD等はWindows用ですがMacで動きますよ。と言われました。
おお〜さすがパソコン専門店!すばらしい!

前から目をつけていたこのタイプ


BUFFALO DVSM-PN58U2V-WH
シンプルだし真っ白なのでMacとの相性もよさそうだし。
値段も5000円以内と言う事で決めました!

家に帰って早速繋いでみたら普通に使えました。
ありがとう〜店員さ〜ん。

これで溜まった写真をCDに焼けるし!イタリアに行く前にパソコンを軽くしておかなくてはねっ!

といえども今後は旅路にこのドライブ君も連れて行く事に。。。。。
あ〜荷物を軽くしたいのに〜〜〜〜〜

と思いつつイタリア行きの荷物をまとめつつあるizumiciaでした。

人気ブログランキングへ

2011年1月24日月曜日

'LE CIEL BLEU'のフリンジブーツ

izumiciaが河村さんを激写していた丁度その時、
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』を購入していたniicoです。
実は本屋でizumiciaを待っていたのでした。

昨日は先日購入したルシェルのフリンジブーツを履いていったのですが、
足がいてぇ...
ピンヒールで歩き過ぎたってのもあるんですが、
足がギュウギュウされて帰宅したらぽてっとむくんでいました。

肝心のブーツについてヒトコト。
フリンジ部分がフェザーとレザーのミックスになっているので、
カジュアルなスタイルにもドレッシーなスタイルにも合わせやすいです。
フロントのソールが高くなっているので履きやすいし、
見た目程は疲れません。(前述の通り、歩き過ぎは注意です!)
シルエットが綺麗だし、足長効果抜群のようで、
意外にも職場での年配上司のうけが良かったです。
フェザーの扱いを丁寧にしないと禿げ散らかしそうな予感ですが、
レザーフリンジだけでもかわいいかなって事で特に気遣いはなしです。

という訳で今日は足休めのためにペタンコニーハイで出勤です。
楽ちんだし、あったかいわ〜。

niico
人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2011年1月23日日曜日

選挙

2月6日は何の日でしょう?
と、いきなり質問からはいるizumiciaです。

愛知県民、名古屋市民の方はおわかりでしょうが名古屋市長選挙&愛知県知事選挙&名古屋市議会の解散投票の日です。

街中はアピール合戦です。
そして今日は日曜日。そこら中で演説です。

そんな中こんな方々とすれ違いました。


大村さん  &


河村さん。
お二人共、寒いのにいつものように自転車に乗っての選挙活動です。
大村さんに気をとられ河村さんの後ろ姿しかとれなかった私(泣

でも手を振ってくれました〜〜

がんばってね〜と見送りました。

皆さん選挙にいきましょ〜!

人気ブログランキングへ
Bezzecca Shop只今50%OFFです。ぜひご覧下さい。

2011年1月22日土曜日

MAYBELLINE

寒いのに元気に自転車をこぐizumiciaです。
健康になってる気がしてるこの頃です。

さて日々いろんな物が進歩をし続けます。
進歩に終わりはないんですね。

マスカラがなくなりそうなので新しいものを探しにいきました。
私の愛用はMAYBELLINEです。
なんといってもプチプラなのに機能性もよし、そしてもしイタリアに行ってる時になくなったとしても同じ物を簡単に見つける事ができます。MAYBELLINEは世界共通ですね〜!!って化粧品は大体世界共通が多いですがw

そして今回購入したのが
まずこれ


LASH EXTE  STRETCH&SHINY


ベースコートとマスカラ両方ついているタイプなのですがこのベースコートが (↑めずらしい黄色なんですけどね) かなり優秀。180%ロングアップしながらホホバオイルでまつげをコーティング&プロテクト。今までのベースコートって繊維が入ってる物が多くて、もっさり感がありましたけどこれは全然なくて凄いきれいにつきます。
乾かないうちにマスカラをつけるのですが本当に細く長くつきます。私は今まで使っていた物は繊維が絡まり合ってダマになる事が多かったのですが今回凄く満足!
これはロング用なのでもう一つ。


MAGNUM VOLUM' EXPRESS SUPER FILM
を購入。私はまつげにボリュームを出したいのでW付けしています。こちらは7倍ボリュームです。そしてコラーゲン配合なのでこちらもまつげにとっては優しい。
これも先ほど紹介したマスカラのあとにつけたらきれいにボリュームアップできます。
この2つを使えば最強!私は今までで一番満足がいくマスカラコンビです。

そしてこの2つにいえる一番のポイント。
お湯でツルンと落ちる事。
私は今まで付けまつげ、まつげパーマ、まつげエクステ色々試してきましたがどれもまつげに負担かけてるな〜と思ってました。
負担をかけたくない一心ですべてをやめて、なるべくお湯で落ちるマスカラを使うようになりました。
だけど今回購入したこの2つのマスカラのお湯での落ち具合が半端ない!
本当にツルンって落ちるんですよ〜〜〜驚きました。なんて簡単なんだろうって。
今までで一番の落ちですw
アイメイククレンジングがいらないほどです。
アイメイクのクレンジングってどうしてもまつげひっぱってしまうし。強くごしごしすると目の回りの薄い皮膚に負担がかかって、しわや黒ずみになりやすいんですよね。
それを考えるとまつげだけでなく目の周りにももいい!と言う事です。

マスカラは日々進歩です。
今後もレディーの美しさアップの為にどんどん良い物がでてきますよ〜に。
と願ってやまないizumiciaなのでした。

人気ブログランキングへ
Bezzecca Shop只今セール中。イタリアのお洋服が50%OFFで買えちゃいます。ぜひご覧下さい。

2011年1月19日水曜日

'iDisk'の同期不一致

ずっとiDiskと格闘しているniicoです。
明日サロンに行った後、ジーニアスに会いにいこうと思っていたところ...
突如道が開けた!

iWeb上で'MobileMeに公開'としても微動だにしないマク子さん(ver.10.5.8)。
再起動をかけたところ'iDisk同期不一致'のアラート。
いじり倒した結果、アプリケーション内の'iSync'を起動し、
iSync環境設定-->'同期の履歴をリセット'としたところ無事に回復。

根本的な解決になっていないので何となくもやっとしたものを感じるが、
とりあえずは危機を回避。
それにしても寒い...。

niico

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村

2011年1月16日日曜日

iphone cover

今日の名古屋は雪模様です。
niicoとお出かけするつもりが雪でキャンセルです。

で。今日は家でまったり。
そんな時はネットサーフィンね。

カチャカチャカチャ.......ッターン!!欲しいものを検索!

以前から欲しいと思ってたiphoneケース。
CEMENT PRODUCE DESIGNのケースiTatoo。

シンプルですごい好きなんだけどまだ発売待ち。
構想を練りにねっているのでしょう。
CEMENTの社長のブログにも春までには発売しますとの事。。。。

だからちょっと浮気して他でも探してたら
これ!
かわいい!

beautiful pepople のiphone cover

これ第一候補〜〜

そしてこれもいい。

Atomic Greenのiphone cover

昨日もブーツをどれにしようかと悩んでいるのに今日もまた別の物欲で悩むizumiciaでした。niicoさんいかがかな?このケース。

人気ブログランキングへ
Bezzecca Shop只今50%OFFです。ぜひご覧下さい。

冬ブーツ

はてさてniicoに、全然ブログを書いてない事をちくりと言われたizumiciaです。
はいすいません。m(_ _)m さぼりぎみのizumiciaです。

つい最近、というより以前からと言った方がよいのか、普段でも履けるような雪対応ブーツをずっと探しています。

なぜか。。。イタリア(ボローニャ)は冬は結構寒くて、しかも時々がっつりと雪まで降ります。日本の冬は結構晴れてる日が多いのに比べると、雨や雪の日が多いボローニャでは雪&雨対応ブーツが必須なわけです。普通のブーツなんかで歩いていたら寒いわ。こけるわ。です。

例えば、もう定番化しているUGGのブーツ。
ムートンが暖かいし冬には最適だけどさすがに雪の上ではね〜。
防水スプレーでなんとかいける、見たいな口コミはありますがUGGの説明では履かない方が長持ちするとなってますしね。
私も長く履きたいと思うなら雪の上では履かないでしょうね。
UGGもそれ以外に雨雪対応のブーツも出してるみたいですが私はあまり好きではないデザインでないので却下。

そしてやっぱりこういう時はアウトドアブランドが一番だろう、と思った私が今考えているのがこちら、THE NORTH FACEのブーツ。
軽くて暖かで機能もばっちりな上に結構かわいい物がある。


一番シンプルで合わせやすそうなタイプ。



そして今年っぽくて気に入ってしまったこのブーツ。
あ〜迷うわ〜他にも意外にかわいいものがたくさんあるんですよ。
アウトドアブランドをなめてはいけませんね〜

しかし、昔はスキーに行くにも普段履きできる寒さ対応ブーツがなくてスニーカーとかで行ってよく寒い思いをしたものです。
だけど今はこんなにかわいいブーツがたくさんあってもうどこへでもいけちゃいますね。

今年は、志向を変えて、おしゃれは我慢。ではなくて暖かなおしゃれに挑戦してみましょ!
ねえしかし私靴ネタ多くない?

人気ブログランキングへ
izumiciaのお店Bezzecca Shop只今セール中。イタリア直輸入の洋服が50%OFFになってます。ぜひご覧下さい。

2011年1月15日土曜日

梶井基次郎『檸檬』

高校時代の教科書に梶井基次郎の『檸檬』が載っていた。
当たり前の様に現代文の定期試験に出題され、
私のトラウマになった曰く付きの作品である。
正直言って難解であったし、試験の出題の意図が全く理解できなかった。
なんとも釈然としない鬱蒼とした気持ちがわたしを取り巻いており、
以来、梶井基次郎からも檸檬からも遠ざかっていたのだ。
スーパーに並ぶ檸檬を見るたびに何となく落ち着かない気持ちになる。
こんなことはそんなに長くもない人生においては珍しい事であったが、
檸檬を口にする事自体ほとんどなかったような気がする。
あれから10数年、私自身にも様々な経験があった。
紆余曲折を経て、わたしは『檸檬』を再び手に取ってみた。

「得体の知れない不吉な塊が私の心を終止圧えつけていた」という文章で始まる。
まさに当時『檸檬』を読んだ時の私の心情そのままだったのではないかと思う。
文中の「見窄らしくて美しいものに強く惹きつけられる」事や「錯覚が成功し始める」事、
「現実の自分自身を見失うのを楽しんだ」事の意味が自分なりに解釈できる様になった。
檸檬のくだりは、モノクロの世界にぱっと色が差したような感覚を得る、
主人公が檸檬を手にした際の心情が流れる様に入ってくるのだ。
「檸檬を手に取った際の実際あんな単純な冷覚や触覚や嗅覚や視覚が、
ずっと昔からこればかり探していたのだと言いたくなったほど私にしっくりした」
という文章を読んで、『檸檬』そのものがわたしにとっての檸檬なんだと実感した。
若かりし頃に理解できなかった檸檬の重さを、
自分の経験と記憶が補完してくれたような気持ちになった。

余談であるが、教科書で『檸檬』を目にしてから1年後、とある漫画に出てきた
「桜の樹の下には死体が埋まっているんだよ」という言葉が強く印象に残った。
引用先があるようだとわかり調べていくとなんと梶井基次郎...。
疑り深い目で梶井文学を見つめていた当時の私は、なんとなくあきらめもつかず、
しかし梶井文学を読む気にはなれずに、坂口安吾の『桜の森の満開の下』を読んだ。
当たり前の様に私の気持ちは満たされなかった訳だが、
それでもその頃の私は『桜の木の下には』を読まなかった。

結局のところ『檸檬』を読んだついでに『桜の樹の下には』と『Kの昇天』を読んだ。
梶井基次郎はむしろ私の好きなタイプの作家であった。
そして今日はセンター試験。
建築家青木淳氏の「原っぱと遊園地」が国語の試験に引用されたとのニュースに驚きつつ。

niico

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2011年1月13日木曜日

向田邦子

私の周りには小説を読む人間が極端に少ない。
そんな中、今まで小説を読まなかった人間が、
ある切っ掛けを元に小説を読み始めたという話を幾度か耳にした。
その切っ掛けとなっているのが'向田邦子'である。

彼らに共通して言えるのは、
あるドキュメンタリーで紹介された向田邦子のスナップ写真を目にした事。
向田邦子が多くを語らなかったとされる'彼女の恋人'が撮影した物のようだ。
そのスナップはまさに愛にあふれ、これ以上無い程に美しいものだったという。
そこに潜む撮る者と撮られる者の心情の絡まり合いが、
如実に表れている様に感じた、と言うのである。
1枚のスナップから始まった作品への関心。
そんな話を何度か耳にすると気になって仕方がない。
という事で母の書棚から'向田邦子'を引っ張り出してきた。

とりあえず「あ・うん」と「父の詫び状」「蛇蝎のごとく」を読んでみた。
感情を説明するような表現はほとんどなくて、
淡々と日常のコマを積み重ねていくような印象を受けた。
情景描写が巧みで、懐かしい雰囲気と当たり前の日常が細かく記される。
どこか傍観者然としていて、客観的に自分の経験や思考を見返しているようだ。
そしてそれを小気味良い文章に起すことによって、
向田像がより強化されているのではないだろうか。

はじめて向田邦子を読んだ、スナップはまだ見ていない。

niico

2011年1月10日月曜日

DUVETICAのダウン

とても寒いですね...
鼻汁に気づかずにプレゼンを続ける学生に男気を感じたniicoです。

あまりにも寒いので、ここ最近ダウン購入を検討しています。
と毎年言っているのですが、実行できずにいる訳です。
いまいちスタイルが気に入るものがない...。

近頃ショッピングをしていると、セレクトショップで頻繁に目にする'DUVETICA'。
その中で、かなり気に入ったものがあったのですが、なにせ高い...。
'Acca'というシリーズで、私が見たものは襟元がfox-furでした。
finracoon-furもあるのだけれど、ヴォリューム感や全体のバランスを考えると、
ダウンジャケットに合わせるファーとしてはfox-furの方が好みです。
あんまりカジュアルにしたくないので、エレガントさをキープできるかな、と。

とクダクダと書きましたが、結局またEditionでライダースを購入したniicoでした。

niico
人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村



『建築家の読書術』

TOTO出版の20周年を記念して開催された、
30代建築家による連続レクチャーをテキスト化した本です。
本屋さんでも思いっきり平積みにされていて、
ご丁寧に各建築家の推薦書も並べてあったりします。
巻数の多い『へうげもの』が場所を独占(笑

本書の中で吉村靖孝さんが次の様に仰っています。
「本の中に出てきた本を読むことによって知識を紡いでいく...。」
まさにそんな理由で本書を手に取ってみました。
単純な好奇心と、ちょっとしたミチクサ心です。
こういった企画の中でズバリ建築の本を挙げる人は少ないんじゃないかと思って。
案の定、建築に関する本についてはわりと王道的な本がチョイスされていて、
それ以外の分野に関する本の記述が多く、とても興味深いです。
個人的には、建築書や文学書は全体的に共通する部分が多く見られましたが、
それ以外については未知の領域のモノも多く、
今後読んでみたいと思う本が沢山ありました。

目下のところ、エドワード・ホールの『かくれた次元』を再読中です。
院試で『かくれた次元』から想起する空間を具現化せよという実技試験があって、
私はそこで初めて本書を目にした訳ですが、それから約10年。
時間と共に自分の解釈にも変化があって、とても楽しめています。
『マスメディアとしての近代建築ーアドルフ・ロースとル・コルビュジェ』も再読予定。
こちらは事務所時代に同僚の推薦書として拝借したのが最初で、
当時はなかなか読み進められなかったと記憶(笑
その後『混沌からの秩序』を読んでみたいな、と。
事務所時代に担当していた物件のお施主さんが、
学生時代にカオス理論を研究されており、現場事務所で薦められた本です。
図書館で借りましたが、当時最初のページを読んで速攻返却した覚えがあります。
今回は読破する...予定です。
あとは...『モデルノロヂオ』は是非読んでみたい。
藤森照信さんの路上観察学会や、
塚本由晴さんの「メイド・イン・トーキョー」につながると言われては、
読まずにはいられない1冊になりそうです。

とまぁ、言い出したらきりがないのですが、
自分の視点や経験に少しでも触れそうなものから、
リンクさせて読んでいければいいなぁと思っています。
とりあえず忘年会の席で、2年生sに読んでみる事を促してみたので、
何人かは手に取ってくれている事であろう...。

選択肢の幅が広がると思うので、一度は目を通しておきたい1冊。

niico
人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村

2011年1月8日土曜日

M.&KYOKOのニット

すっかり回復し、餅を食らうniicoです。
TEAM大森(かなり内輪的な怪しい女子集団)、今日も順調でございます。

さてさて本日は、名古屋栄へと繰り出しました。
思ったより人が少ない、セール熱も落ち着いてしまったという事でしょうか。
向かった先はアラフォー向け(?)のセレクトショップ。
'M.&KYOKO'の商品が揃っています。
三重県立美術館のミュージアムショップでニットのストールを見かけて以来、
母がずっと気にしていたブランドで、やっと見つけた〜と言う事で行ってきました。
私はファッションの専門ではないので、細かいことは分かりませんが、
テキスタイルのクオリティーがとても高いように感じました。
後でizumiciaに詳しい事を聞いてみよう。

この'M.&KYOKO'ですが、ニット糸の生成の過程がスゴい。
テキスタイルデザイナーの佐藤正樹氏が、
世界中から集めた材料を使って自社工場で丁寧に織りあげます。
氏の曾祖父はニット糸を制作するために自ら羊を飼い始めたのだそう。
そのバイタリティーたるや...。

写真はニットアウターの一部、色味と風合いが素敵です。
興味がある方はスカイル2Fへどうぞ。

私はEditionやらnai chi chiやらLE CIEL BLEUやらを物色してきました。

niico
人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

Orrefors Nobel Claret Glass

体調が良くなってきたので飯を大盛りにするniicoです。
しかしまだナマモノに手を出せずにいます。
あの悲劇を体が忘れられずにいるのか...。
(ナマモノのせいかどうかも定かではないのですがね。)

さてさて。
お世話になった親戚にと、母と共に贈り物を探していたのですが、
スウェーデン発'Orrefors'のノーベルシリーズに決めました。

ノーベル賞の晩餐会で使用されるもので、持手の金色も品良くあしらわれています。
シンプルかつエレガント。
手に取った感じもとても気に入ったので、即決です。
名古屋栄の松坂屋北館1F 'ILLUMS'で購入しました。
他にも水差しやシャンパングラス、ショットグラス等もありましたよ。

niico
人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2011年1月6日木曜日

ノロウィルスは恐ろしい!

皆様あけましておめでとうございます。
今年も頑張ってブログ書いていきますので本年も引き続き応援お願いします。

去年から今年にかけての年末年始は生涯思い出に残る事になりました。ププッ。。

そうです。niicoがノロウィルスに。。。。これは前回のブログに書かれていますが。
私はノロウィルスが流行っているのは知っていたのですが(流行に敏感なのでw)まさかこんな身近に患者がいるとわっ!

niicoが地獄を味わっているさなか、私と私達に合流していた友人Aはノロウィルスの不安と戦っていました。

ノロウィルスは潜伏期間があります。
これも、となりで苦しみはじめているniicoを横目にスマートフォンで調べていた私。
潜伏期間は24時間から48時間だと言う事でお正月三箇日は気が気で無かった訳です。

只今潜伏期間を過ぎノロにかかってなかったので本当によかったです。(祝)

皆さんノロを甘くみてはいけません。
ぜひ前回のブログを読んでどんだけ酷いかを考えてみて下さい!(笑)
ノロウィルス ←勉強しましょう。

私は今までにもまして念入りに、うがい手洗いを毎日やるようになりました。
ありがとうniico!
そして消毒は念入りにね。

皆様が今年も一年健康でありますように。
人気ブログランキングへ

ノロウィルスにご用心!



あけましておめでとうございます。
もしも定期的に見て下さっている方がいらしたら、本年もよろしくお願いします。

あっという間に年が明けてしまいましたね。
年末年始は色々と予定を立てていたものの全て水の泡と帰しました。
なんとあの悪名高いノロウィルスにノロわれてしまいまして...
アイツね、思っていたよりというかかなり厳しいですよ!
上から下から水分が抜けていく...。
体がしぼんでよぼっとしていました。

事は大晦日。
友人Aとお昼ご飯を食べてブラブラ。
友人Bの結婚祝いを買い、友人Aと一旦別れてブラブラ。
izumiciaと合流し、夕飯を食べ始めたところに友人Aが合流。
久々にしょーもない話題で盛り上がる。
友人Aが別の飲み会へgo!で離脱。
izumiciaとグダグダ、とそこでniicoに異変が。
「胃がムカムカするよ、お昼の天ぷらの油がわるかったんだよ~」
そして10分後「これはやばい、きぼぢわるい」
そしてそのまた10分後「ちと厠へ...」
これが私の昨年最後の言葉になりました。(ウソ

私が厠でのたうち回っている頃、izumiciaは色々と奔走してくれていたようで、
その手には水と胃薬が握られていました。
(「それは効かないやろ...」心の声)と思いつつ、有り難く飲み干すも、
その数分後その胃薬たちは外界へと吐き出されました。
こんな事を書いていますが、マジで感謝しています、ありがとうございます。

フラフラになりながらもなんとか帰宅し、虫の息で倒れ込む。
弟が救急車を呼ぼうとしていたので、「結構だ!」といって丁重に断りを入れる。
その後数時間、WCとリビングを行ったり来たり。はいずりまわる。
家族がご丁寧にテレビをつけておいてくれた。(何故なのか意味は分からない)
虫の息の私の耳にはかすかに『朝まで生テレビ』の音が...。
そんな状況だというのに、興味をそそる恐ろしい番組だ。
東さん出てるじゃん...でもあんまり発言してないな...
あぁ、次のお題は非実在青少年のアレか...うっ、気持ち悪い...
というのを一晩中繰り返し、朝病院に駆け込む。
「ノロですね~流行ってますからね~(中略)食べれないのはね~だめね~」
(「何でもいいが、て、点滴をうってくれ!」心の声)
無事に点滴をうってもらい帰宅。その後2日間横になり続けた。

みなさまもどうかノロにはお気をつけ下さい。
結局初詣も行かずじまいだな~
念のため(?)にノロウィルスの写真をあげておきます。

niico







人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村